タコピーの名前(タコピーの原罪)の意味(新解釈)はタイザン5に近づけるか?

スポンサーリンク

今週末が最終第6話となるアニメ『タコピーの原罪』。

出典:TBSテレビ、タコピーの原罪製作委員会

ほのぼの感のある絵なのに「原罪」の二文字、子供がホイホイ見れないように配信のみの設定。

いいかげん大人な私も、ちょっと魅かれて観てしまったのが、最後でした。

1話1話衝撃展開に、これは「配信しかできないよね」の内容。惹き付けられます。

しかし観る人を選ぶ、心えぐられる内容です。

原作者のタイザン5先生はインタビューで、”F田(担当編集者)さんに「好きな題材で描いてみては?」と言われて、『ドラえもん』が好きなので「陰湿なドラえもんをやりたい」と思いついたことが最初” と言っていました。

考えたり、再確認したり、ある意味結論が出しにくいけど、大人が観て話し合っても良い漫画だと思いました。アニメにしてもらえて私は出会えたので、アニメ制作陣にも感謝です。

ストーリー展開や、観た人たちの考えなどは、色々な方が書かれていますが、その中で作中でのタコピーの名前について、今回は考察してみたいと思います。

スポンサーリンク

タコピーの名前は「FUNKY」①他の考察はどんなもの?

原作の漫画で出てくる「んうえいぬkf」。アニメでは聴きなれない音の羅列なので、まずは原作から探しました。

出典:集英社 ジャンプ+

これ皆さんが色んな考察をされています。

・2022年→2016年に戻ったので​、認識にバグが起きて(?)6文字戻った説

ひらがな読みをローマ字に変換し、逆に6年前(2016年)から6文字ずつ先の文字(2022年)にも文字を移動。takotaql = タコとタイムマシンを意味している。

・キーボードカナ文字入力に切り替えて読み解く説

ひらがなの羅列が、お花ピンで周りに見える「どくだみ」の花を表している。

・「んうえいぬkf」をローマ字表記にしたアナグラム「福音」+e 説

fukuinn + e  タコピーがやろうとしている事や、キリスト教的テーマを感じるものと合っている。

しかし原作も読んでおらず、毎回のアニメ視聴だけで感じたことだけで考察した私には、最初に思いついたのが「FUNKY」だったのです。

 

タコピーの名前は「FUNKY」 ②FUNKY本来の意味

「FUNKY」は、スラングとしては「型破りで魅力的な」「独特な雰囲気の」「イカした」といった意味で使われます(タコした、ではない)。

しかしFUNKYには、もともと「臭い」という意味も持っているのです。

 

では、まず「んうえいぬkf」をローマ字表記にしてみましょう。

nueinukf

これでは何が何だか、解りませんね。

そこで上記の方々もやっているアナグラム作業言葉や文章の文字を並び替えて、別の意味を持つ言葉や文章を作る言葉遊び)をしてみましょう。

unfunkie

FUNKYに近くなってきましたね。しかしまだ遠い。というか頭に un が付いています。

この un 、英語では接頭辞で、主に「否定」や「反対」の意味を表します。

つまり unfunky = 臭くない

になります。

覚えていますか?第一話でタコピーが「しずかちゃんを物凄い笑顔にしてみせるっピー!」と言って、しずかちゃんがタコピーを気に入ってキスするシーン。その時のセリフ。

「タコピーは無臭だね」

匂いが無かったんですね。(その前に飼い犬のチャッピーに「ちょっと臭いね」と伏線が貼られています。なので方や臭いお気に入りのチャッピーと、臭わない気に入ったタコピーという構図が生れます)

近づいてきましたが、しかしまだ ie という関係ない文字が残っています。しかも Y が無い。

 

タコピーの名前は「FUNKY」 ③yは i に変えてes つける

ここで思い出したのが、昔英語の授業で習った、yが最後の動詞を三人称単数などの場合、yを i に変えて es を付けるように変換する事。

しかし「FUNKY」は動詞ではありません。

が、ググってみると、法則があるようです。それは、

語末では< y >のほうを使う

こちらのブログで、英語の先生が書かれていました。勉強になります。https://ameblo.jp/markotto5963/entry-12503517732.html

ここからコピペ

「英語には、< oi/oy >, < ei/ey >, < ai/ay >といったつづりのペアがあります。
(それぞれのペアが表す発音は同じです。)

例を探してみると、次のような単語を挙げることができます。

< oi/oy >
boil, coin, point, moist / boy, joy, toy soy
< ei/ey >
vein, veil, rein, feint / they, prey
< ai/ay >
mail, rain, paint, waist / day, say, tray, play

見るとわかるように、明らかな使い分けがあります。それは、
「語末では< y >のほうを使う」
ということです。
ですから、語末に< i >が来る *boi, *thei, *dai というつづりの語は存在しません。

裏返して言うと、
「語中では< y >のほうは使わない」=「語中では< i >のほうを使う」
ということになります。
つまり、*boyl, *veyn, *mayl というつづりの語は英語には存在しないということです。

要するに、< y >は、原則的に、語末で使われる文字だということになります。
< y >の定位置は語末、と言ってもいいでしょう。

ここまで。

 

これに則って、文字を変換します。(え?)

unfunky → unfunkie

アナグラム的にも合いました。

しかし!おいおい、最後なのに ie に変えるのかよ、という話が聴こえそうですね。

スポンサーリンク

タコピーの名前は「FUNKY」 ④6年のタイムトラベル

話を物語に戻しましょう。タコピーが unfunkie(「んうえいぬkf」nueinukf )と名乗っているのは、6年遡った2016年です。

本来のスタートは、6年後のまりなちゃんと会った2022年に、つながるのです。

続いています(物語の途中です)

そこで、ここからは最初に挙げた3つの考察も、織り込んでみましょう。

6年後なので文字を6個進める(シーザー暗号というそうです)

unfunk  ie(「んうえいぬkf」)→  tako ta ql

ここでわざと ie を離して書いたのは、ie には色々な意味があるのです。

その中で最も一般的なのは「すなわち」「言い換えれば」という意味のラテン語「id est」の略語なのだそうです。

そして takotaql も離して書いたのは、ta = 「ティーチングアシスタント (Teaching Assistant)」の略として、大学などで教員をサポートする役割を指して使われているそうです。

そうすると考察の一つにあった ql = Quantum Leap:クオンタム・リープ(本来の意味は、「量子飛躍」。端折って書いている方が多いですが、アメリカで1989年から1993年まで放送されたドラマのタイトルで、日本名が「タイムマシンにお願い」というものです。内容はまさにぴったりで主人公がタイムマシンに乗って、その時代の名もなき人々を助けるSFドラマです)

それでは、これを直訳(意訳?)して言ってみましょう。

unfunk  ie(「んうえいぬkf」nueinukf )→  tako ta ql

臭わないアイツ すなわち タイムマシンで未来から来た指導者タコ

なかなかいい感じに、仕上がりました!

それに何の意味があるんだとも思いますが、色んな考察のし甲斐があるアニメだと思います。

皆さんは、どんな風に考察されたでしょうか?色んな解釈があると思います。ドクダミの花の解釈も、花言葉などピッタリですし、福音の話も、説得力があります。また他の解釈が出てきたら、読んでみたいですね。

これは伏線というものではないと思うので、もしかしたらタイザン5先生は、今まで書いたもの全て含んだ想いで、名前を付けたかも知れません。もしくは「全然意味ない」とか(^^;)

 

追記:最終回、タコピーは自分の命を犠牲にして、時間を元にもどしました。そこには一緒に過ごせて楽しかったしずかちゃんへの感謝の気持ちと、良い方向へ何もしてあげられなかった気持ちからのお返しをしたかったのでしょう。ドクダミの花言葉は「白い追憶」「野生」「自己犠牲」です。
白い追憶:ドクダミの独特な香りと、古くから傷の手当てに使われてきたことから、清らかな「思い出」を想起させるとして、この花言葉がつけられました。
野生:ドクダミの生命力の強さ、どんな環境でもたくましく育つことから、この花言葉がつけられました。
自己犠牲:ドクダミが薬草として使われ、毒を消す力を持つことから、人のために尽くす様子を表現しています。

タコピーとしずかちゃんに、ぴったりの花でしたね。

最後のタイムリープ後の、二人の喧嘩のシーンで出てきた白いタンポポの花言葉は「私を探して」「私を見つめて」と天国で見つめているタコピーを表しているのかな?

まとめ

今回は、今期ナンバーワンだともいわれている「タコピーの原罪」から、タコピーの名前の意味について、考えてみました。

本筋は、非常に深いお話だと思います。最終話、楽しみです。

追記② 悲しいけれど、ハッピーエンド。親愛なる人に自分は何が出来るかな?多くの人に観てもらいたい作品ですね。

 

こちらもオススメ!

アニメ
スポンサーリンク
シェアする
Greenをフォローする
Green's House へようこそ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました