平沢進の演出のルーツを探る

スポンサーリンク

1988年の暮れからP-modelが凍結期間に入り、以後平沢進のソロ活動が始まりますが、その音楽性はバンドサウンドではない事もあり、P-modelとは大分異なる音を奏でていました。

ファーストアルバム『時空の水』

出典:Amazon(以降のアルバムも含む)

そうなると、ビジュアルも音に添った形に変わるもの。凍結前もサイバーパンクぽさがあったりもしましたが、ソロはまた自由度が増した感じがしました。特にオシャレ度が増した。
LIVEや雑誌のインタビューなども。

そんな師匠のビジュアルの考え方に影響を与えていそうなのが、本人も名前をあげているジェネシス(GENESIS)、ピーター・ガブリエルかなと思います。

スポンサーリンク

平沢進の演出のルーツを探る:ジェネシス、ピーター・ガブリエル ①ビジュアル

ジェネシスはイギリスのバンド。1967年結成、1969年でデビューを果たします。活動時期は1967-1998年(リユニオンツアーで再結成が以後ありますが、とりあえずそれは抜かします)。

そのメンバーの中心人物・ヴォーカリストでもあるピーター・ガブリエル(Peter Gabriel 1967-1975)が、LIVEで色んなことをやっておりました。

ピーター・ガブリエルは演劇性を持った独特のステージ・パフォーマンスを行うことで有名でした。歌詞のストーリーに合わせて、老人、花、騎士など色々なものに扮して歌います。

 

 

 

 

 

Genesis – Watcher of the skies – Live HD1973 (Upgraded Sound)

 

師匠:平沢進自身は扮装はしませんが、最近被り物の方々、いますよね?

そう、会人(EJIN)さんたちです。

まあ、これはご愛敬な感じでしょうか。

スポンサーリンク

平沢進の演出のルーツを探る:ジェネシス、ピーター・ガブリエル ②ステージ

師匠:平沢進は、ジェネシスに関しては、ある時期までは好きという感じに答えています。

ある時期を、私はピーター・ガブリエル在籍時と思っていましたが、トリオ編成のアリーナバンドになる前くらいまで、かなり実験的なLIVEもやっています。

1970年代は3面のスライドで映像を出していったり、(多分『幻惑のブロードウェイ』の頃か)

出典:SOUND HOUSE

1978年のツアーでは巨大な鏡に照明やレーザー光線を反射させ、鏡を稼動させることによって光を動かすというライブをやったり。

出典:SOUND HOUSE

会場に来られた人だけが体験できるものを仕掛けていました。

それが師匠:平沢進になると、『インタラクティブ・ライブ』というコンピューターが発達してくれたことによる進化をLIVEにもたらしましたね。

インタラクティブ・ライブとは、オーディエンス(観客)がロールプレイングゲーム(RPG)のように、そのステージ上に設置された巨大スクリーンに投影される文字情報や映像によって表現されるストーリーの分岐を、声などのレスポンスにより選択していきます。ストーリーにより選択を迫り、どっちに進みたいか、歓声の大きい方にステージが進み、演奏曲も変わっていくというもの。

物語にはいくつかの分岐点(ホット・ポイント)に加え、「グッドエンド」や「バッドエンド」等、数種類の結末が用意されており、観客は「グッドエンド」へ向けての選択をしていくのです。

私が参加したときは、ものの見事に誘導されて、バッドエンドに。コンサート終了。「えーーーー!」と叫ぶ観客に、復活を用意してあげて、物語を続けるようにしこまれていました。

スポンサーリンク

平沢進の演出のルーツを探る:ジェネシス、ピーター・ガブリエル ③アルバムジャケット

これは①のビジュアルとも被る部分ですが、師匠のソロのジャケットは、ピーター・ガブリエル感を私個人は感じます。デザインというより発想ですね。

・顔面アップ(これは他にもいろいろ)

・顔をいじる

・ポートレイト的空気感

・仮面をかぶる

まとめ

今回はかなりごり押しな記事になりましたが、いかがでしたでしょうか。師匠的には、ピーター・ガブリエルの制作的なもの全て、色々興味をひかれる部分が多かったのではないかと思います。師匠の次のアルバムは、いつかな?

平沢進好きには、こちらもオススメ!

ミュージシャン
スポンサーリンク
シェアする
Greenをフォローする
Green's House へようこそ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました